経理転職を目指す男性に知っておいてもらいたいことがあります。
それは経理に向く性格と向かない性格があることです。
特に未経験で経理転職を目指す男性の場合は、自分がその仕事にあっているかどうか?は転職活動前によく検討しておくのが良いですね。
経理は女性に向いているというイメージが強い方もひょっとしたら多いかもしれませんが、実際に仕事をしてみると男性か女性かよりも、その人の性格的な部分が大きいと思いますね。
今回は、経理に向く性格と向かない性格についてお伝えします。
この記事の目次
経理に向く性格
まず、経理に向く性格について確認しておきましょう。
上でも説明させていただいたように、男性女性の違いよりも、個人的な性格的な違いが向き不向きに直結している部分が大きいです。
①決められたルールの中で仕事をするのが好き
経理は決められたルールの中で仕事をしなくてはいけません。
会計や税務などのルールを把握し、そのルールに反しないように処理することが求められます。
若い男性でこういう人って意外に少数派だと思うんです。
この点で、ルール通りにきちんと処理するのが好きな人は、経理は向いていると思います。
マニュアルをちゃんと渡してもらってから仕事に取りかかれる方が安心する、という方は経理の仕事はやりやすいと思いますね。
私の場合は「ルールがあってその中で何かをやる」という形の取り組み方が好きなので、未経験でしたが経理の仕事を楽しむことができました。
②細かい作業や調べもの、数字が好き
経理は決められたルールの中での仕事をしていける人に向いていますが、そのルールを把握するのはなかなか大変です。
経理でいうルールというのは、簿記の仕組みや税法のことですね。
会計基準変更や税制改正など、毎年のようにルールが変わるので、新しいルールができたらそのつど調べる必要があります。
また、当然ですが、経理は数字を扱う仕事でもあります。
そのため、細かい作業や調べもの、数字が好きな人は経理に向いています。
数学が好きかどうかはあんまり関係ないですね。
経理の計算では足し算、引き算、掛け算、割り算ぐらいしか使いませんから。
簿記の勉強が楽しい(少なくとも苦痛には感じない)と思える人ならこの点は大丈夫でしょう。
③コミュニケーション能力もたいせつ
経理は黙々と作業しているイメージがあるかもしれませんが、コミュニケーション能力が求められる場面は意外に多いです。
ある程度の規模の会社になると、経理はそれぞれ役割分担をしてチームプレイで仕事をしているためです。
別の仕事をしている人の作成するデータが完成しないと、自分の仕事は進まない(逆もまたしかりです)ということはたくさんありますから、普段から人間関係はスムーズにしておかないと仕事に支障がでることもあります。
また、社内の他部署や金融機関、税理士の先生などと接する機会があります。
社内では他部署の社員について説明が必要な場面が多いのですが、必ずしも会計の知識がある人ばかりではありませんから、そういった人たちにもわかりやすく説明する能力が必要です。
経理は営業さんとのやりとりが多い
特に多いのが営業さんとのやりとりですね。
営業マンはどの顧客に重点にセールスをかけるべきか、についてはその顧客がどんな種類の商品をどれだけの数量買っているか?によって判断することが多いためです。
営業職は男性が多いですから、男性経理の方が話を通しやすいということもあると思います(接待費の使い方とか…)
私は営業職をやっていた時期があるのですが、営業として多くの人と接した経験を、経理の仕事でも活かすことができたと思えるシーンはよくありましたね。
特に銀行の担当営業員と接するときは、先方にもノルマがあることに理解をしめして、できる限りの協力をするようにしていました。
また、社内での人間関係でも経理というのはどうしても内向きな人が多いですから、割と開放的な性格な私はムードメーカー的に重宝されていましたね。
コミュニケーション能力に自信があるという男性は経理の仕事は抵抗なく入っていけると思いますよ。
経理に向かない性格
次に、経理に向く性格の裏返しになりますが、経理に向かない性格についても確認しておきましょう。
①ルールを調べることや従うのが苦手
経理の仕事の大部分は、会計や税務などのルールの中で仕事をすることになります。
また、一度選択した会計処理のルールは、社内で厳密に守って適用していく必要があります(そうしないと、正確な会計データを作ることができなくなります)
そのため、ルールに従うのが苦手な人には経理は向きません。
また、調べものをするのがとにかく苦手!という人も経理には向きにくいでしょう。
私が経理として働いていたときに、同僚で会計知識がなく、ただ言われた通りのことしかできない人がいました。
会計や税務は毎年新しく覚えなければいけない知識があるので、これでは重要な仕事が任せられません。
当然のことながら評価は下がっていきますし、周囲の業務負担も増える一方です。
最終的に経理は難しいと上司が判断し、その人は他部署に異動することになりました。
②コミュニケーションが苦手
経理の仕事には、コミュニケーション能力がとても重要です。
会計入力のみであれば、コミュニケーションが苦手でも大丈夫かもしれません。
しかし、男性には管理職としての活躍が求められることが多く、社内外の人と接する機会が多くあります。
普段から部下と関わろうとしない管理職の下で働くというのはものすごくストレスがたまるものですよね。
私の上司にコミュニケーションが得意な人と苦手な人がいましたが、得意な人のほうが出世していきましたし、社外の人からも評価が高かったです。
特に男性の場合、経理の仕事にはコミュニケーション能力が求められる場面が多いことを知っておきましょう。
転職前に自分の性格を把握しておこう
このように、経理の仕事には向く性格と向かない性格があります。
特に男性は事務能力だけでなく、コミュニケーション能力が重視されるので、注意が必要です。
これから転職活動を始める段階という方は、転職前に自己分析などを通して自分の性格を客観的に把握するようにしておくと面接などもスムーズに進むと思いますよ。
自己分析だけでなく、キャリアカウンセリングや適職診断を受けて、他人の目からアドバイスをもらうのもおすすめです。
自分の性格や適性は、意外と自分では把握できていない部分もあるからです。
経理に興味があるというだけで転職活動を始めるのではなく、自分の性格や適性を把握してから活動を始めましょう。
そのほうが、転職後に後悔することが少なくなるはずです。
未経験で経理事務の仕事へ転職するために必要な知識とは
「未経験で経理事務に転職するには、どんな知識が必要なんだろう…」こんなお悩みありませんか?
経理事務と聞いて多くの人が思い浮かべるのが簿記ではないでしょうか。
簿記は経理事務の仕事において必須ですが、必要な知識は簿記だけではありません。他にも必要な知識があります。
今回は、未経験で経理事務の仕事へ転職を目指している方向けに、経理事務の仕事に必要な知識について説明させていただきます。
簿記や税務の知識
経理事務の仕事に必要な知識といえば簿記です。しかし、簿記以外にも必要な知識があります。
簿記資格は必須!日商簿記なら2級を目指そう
経理事務の仕事に転職するなら簿記資格は必須です。
経理事務への転職では実務経験が重視されるので、未経験の場合は日商簿記2級の取得が望ましいでしょう。
簿記がわからないと仕事内容が理解できないので、入社までには取得しておきたい資格です。
転職活動の段階では簿記資格は勉強中でもOKですが、その場合にはいつ頃受験予定なのかをはっきりさせておくと良いでしょう。
税務の知識も必要
経理事務の仕事には税務の知識も必要です(中でも重要なのが法人税と消費税です)
経理事務の仕事は決算書類を作成することですが、この決算書類を作成するのは法人税や消費税の金額を計算して納税を行うためでもあるのです。
取引内容を確認して仕訳をきるときに、その取引に消費税がかかるのかを判断する必要があります。
また、企業は仕訳や決算書に基づいて法人税を計算して納めなくてはいけないので、法人税の知識も重要です。
詳しい知識は入社してからで構いませんが、基本的な計算の仕方だけでも知っておくと仕事がやりやすくなるでしょう。
転職を希望する業界の知識
経理事務の仕事へ転職するには、簿記や税務の他に、転職を希望する業界の知識も必要です。
業界によって経理のやり方が違う
転職を希望する業界の知識が必要な理由は、業界によって経理のやり方が違うからです。
例えば建設業はかなり特殊な経理方法が行われますし(建設業経理という特殊な資格があるぐらいです)、メーカーの経理では製造原価の計算方法を知っていることはとても大切です。
希望する業界の取引のやり方を理解しておかないと、どうやって仕訳をきればよいかわからなくなるのです。
たとえば、メーカーのように自社で商品を作っている会社と、商社のように他社から仕入れた商品を販売する会社では、経理のやり方が違います。
簿記の知識に加え、希望する業界の知識を得ることで、経理事務の仕事はやりやすくなります。
未経験の業界でも業界研究をしておく
入社後にスムーズに仕事を進めるために、未経験の業界でも業界研究をしておきましょう。
もちろん、実際に入社してみないと理解できないことがほとんどでしょう。
それでも、事前にしっかり研究しておくことで、調べたことと入社後に体験したことがつながって理解が深まります。
採用面接でもアピールできるので、未経験の業界でも業界研究をしておきましょう。
志望動機を書くときに業界研究をしっかりとしていることはアピールポイントになりますよ。
まとめ
未経験で経理事務の仕事に転職するために必要な知識は、簿記だけではありません。
消費税や法人税などの税務、希望する業界の知識も重要です。
経理事務の仕事には必要な知識が多く、勉強するのは大変ですが、取り組めば必ず転職活動や入社後の仕事に役に立ちます。
転職活動と並行しながら、必要な知識も身につけていきましょう!