- 経理は簿記資格なしでも転職できる?
- 簿記2級ぐらいないと門前払いって本当?
- 未経験者が正社員として採用されるにはどうしたらいい?

(経理は「簿記資格なし・実務未経験」でも転職できます)
経理の仕事への転職に興味があるけれど、まだ簿記資格がなくてお悩みの方はきっと多いでしょう。
しかし、実際には「資格なし・未経験」の人であっても正社員で経理職に転職することは可能ですよ。
ネットの口コミなんかでは「簿記を持たざるものは経理にあらず」
みたいな極端なことを言っている人が多いですが、現実にはそんなことはまったくないです。
この記事では、実際の求人を紹介しながら、経理への転職を成功させるためのポイントを解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
経理に簿記資格なし・未経験で転職成功するためのポイント
経理という仕事は「実務経験が必要」という採用条件になっている求人が多いのは事実です。
ですが、どんな職種であっても誰もが最初は未経験でスタートなのは当然です。
もし、経理は未経験者はいっさい採用されないのであれば、世の中から経理という仕事をする人はひとりもいなくなってしまいますよね。
(当たり前ですが、こんな事態はありえないです)
未経験採用の場合、簿記資格は「入社後に取得」でもOKな場合がほとんど
実務未経験枠での採用の場合、簿記資格の取得は入社後でも問題ないケースがほとんどです。
未経験者は簿記資格の有無によらず、入社後にオリエンテーションやOJTから業務スタートするのが普通ですから、
この研修期間中に簿記資格に合格し、その後に実務に入って行くことができれば業務上なんの支障もありません。
経理として長年働いていても簿記資格なしの人はたくさんいる
さらにいうと、経理として長年働いている人の中には、簿記資格なんて持っていない人もたくさんいます。
経理の実務をやって行く上で簿記の知識は必須ですが、簿記知識を身につける方法は「検定の勉強」だけではないのです。
日々の業務を通して少しずつ経理のことを理解し、問題なく経理業務を行っている経理社員はたくさんいます。
会社が見ているのは「きちんと経理の仕事をこなせるか」だけですので、簿記何級を持っているか?なんてわりとどうでもいいことなのです。
経理部署だとまわりがみんな持っているので、持っていないとちょっと恥ずかしい感じはありますけどね。
簿記なし未経験者は「採用される可能性のある求人」を狙うことが大切
重要なのは、簿記資格なし・実務未経験の人が採用される可能性のある求人を狙って転職活動して行くことです。
↓未経験・資格なしでも採用される可能性のある経理求人の例をいくつか紹介しましょう。
このように、一般的なイメージとは違って未経験・資格なしでも挑戦できる経理求人は多くあります。
求人を探す場所さえ間違わなければ、
未経験でも経理にキャリアチェンジすることは可能ですよ。
資格なし・未経験採用の平均年収は300万円〜350万円
上で未経験・資格なしOKの経理求人を紹介しましたが、
経理未経験者の平均年収の相場としては年収300万円〜350万円程度と考えておきましょう。
経理は実務経験者は高年収(年収600万円〜など)を狙える職種ですが、
十分な実務経験を積むまでは年収は低めです。
実績さえ上げられれば経験年数を問わない営業マンとは人事評価のされ方が違いますので、この点は注意しておきましょう。
逆にいうと、経理は実務経験を積み、仕事がきちんと一人前でできるようになりさえすれば、
年収を確実に上げて行くことができる職種とも言えます。
コツコツタイプの人にはぴったりな仕事ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
未経験・資格なしの人が経理転職で自己PRすべきこと
過去の経理経験や資格がまだない人は、自己PRの仕方に工夫が必要です。
具体的にアピールすべきはコミュニケーション能力ですね。
意外に思われる方も多いかもしれませんが、経理は周囲との連携や協力が欠かせない仕事です(基本的にチームプレーの仕事です)
コミュニケーション能力が高いことは経理の仕事では強みにできるのです。
過去の仕事の経験で、周囲と協力して行動したこと・達成したことなどを具体的なエピソードで語りましょう。
また、経理の仕事をするにあたって、計算やお金の動きに興味があるという内容も良いアピールになります。
家計簿を自分なりにまとめている、販売のアルバイトでお金の収支関連に興味を持った、など具体的なエピソードを考えてみてください。
簿記資格なしでも経理の仕事はできる?(入社後の問題)
入社後に経理の仕事をするにあたって、実際のところ簿記の資格がなくてもできるのでしょうか?
採用の段階では資格や経験なしで大丈夫でも、入社後に業務についていけるか不安に思う方もいるかと思います。
日々の業務の繰り返しの中で、知識は自然と理解できるようにもなりますが、できれば勉強もしながら仕事をするのが良いです。
実務で行っていることを、簿記資格の知識と照らし合わせ、理解するように心がけるようにしましょう。
実務を通して何となく分かった内容も、自分で簿記の参考書などを見て再確認することで、知識もより深まります。
また、実務だけで一つの仕事を覚えても、他に応用をきかせることは難しい場合もあります。
知識も取り入れながら仕事をすれば、基礎からしっかりと理解して、様々なケースへの応用もできるようになります。