- 経理で簿記持ってないのはやっぱりやばい?
- 書類審査で門前払いされてしまう?
- 実務未経験者が経理に転職するにはどうしたらいい?

(経理は簿記を持ってない未経験者でも転職できます)
経理の仕事というと「簿記2級ぐらいはもっていて当たり前」というイメージをお持ちの方は多いかもしれません。
確かに、経理の仕事をやっていく上で簿記の知識はとても大切です。
経理という仕事そのものが簿記のルールに従って動いていますから、
簿記の知識なしに経理事務として働く…というのはあまり現実的ではないでしょう。
(ルールを知らずに野球やサッカーをするようなものです)
しかし、「未経験者が経理に転職する」という意味では、簿記検定に合格していることは必ずしも必須ではありません。
ほとんどの企業が「入社後に合格してくれればOK」というスタンスで未経験者の採用を行っていますので、
現時点で簿記検定に合格していない人も、
正社員として経理事務に採用してもらうことは十分可能ですよ。
この記事では、まだ簿記に合格していない人向けに、
未経験から経理に転職するための具体的なポイントを解説します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
簿記持ってない人も経理として転職できる理由
冒頭でもお伝えした通り、経理の未経験者向けの求人は、簿記が必須でないことが多いです。
↓実際、こちらのように未経験者の応募条件として、簿記検定合格を求めていない求人はたくさんありますよ。

(未経験で簿記持ってない人も応募できる経理求人)
このように、探す場所さえまちがわなければ未経験・簿記資格なしOKの経理求人はあります。
こういった未経験者向けの経理求人で、
なぜ簿記合格が必須要件になっていないのか?というと、
経理未経験者として入社する場合、入社後には研修やOJTの期間が必ずあるからです。
会社側としては、研修期間中に簿記3級〜2級に合格してもらえば、現場の業務に入っていく上でなんの問題もありません。
経理未経験者の採用で簿記合格が必須になっていないのには、このような理由があるのです。
もちろん、書類審査の「足切り」のようなかたちで簿記検定合格を必須要件にしている会社も中にはあります。
応募人数がとても多い会社では、人事採用担当者の業務負担を減らすためにこうしたかたちをとっていることがあるのです。
しかし、実際には上で見た求人のように「未経験・簿記資格なし」で応募できる未経験者求人がたくさんあるのも事実です。
まだ簿記検定に合格していない方も、探す場所を間違えなければ応募できる経理求人は見つかりますよ。
ぜひ希望を捨てずにがんばってみてくださいね。
採用面接で「簿記はまだ持っていないのですか?」と聞かれた時の答え方
経理の採用面接では「簿記検定はまだ合格していないですか?」という質問が来る可能性はあります。
これはあくまでもどの程度の知識があるか?をチェックしているだけであることを理解しておいてください。
(決して「簿記をもっていないから不採用にしよう」という意図のある質問ではありません。もしそうなら求人募集要項の必須要件に書くでしょう)
回答の仕方としては、
「はい、現在のところまだ合格できておりません。ただ、次回〜月の2級試験の合格を目指して勉強を進めておりまして、次回で合格できる自信があります」
と答えておけばOKです。
「未経験者として最低限必要な簿記知識はもっていうな」という印象を持ってもらうことができるでしょう。
「簿記2級に合格してから就活スタート」では不利になる
簿記をもっていないからといって経理への転職をあきらめるのはもったいないですし、
「合格してから就活を始める」では経理として実務経験を積み始めるのがどんどん遅くなってしまいます。
未経験者の採用では年齢は若ければ若いほど有利なのが現実です。
逆に言えば年齢を重ねれば重ねるほど不利ですので、注意してくださいね。
「実務経験あり・簿記資格はなし」はどう評価される?
簿記資格がなくても、実務で経理を担当したことがあれば、採用の可能性は多いにあります。
実際には、
- 必須条件=実務経験
- 歓迎条件=簿記2級
といったような求人の出し方をしていることが多いですね。
つまり、簿記を持っている未経験者より、簿記を持ってない実務経験者の方が評価が高いというわけです。
↓※経理経験者向けの求人例
私自身、実際に経理の仕事をしていて「資格がないと仕事を担当できない…」という場面にはまだ遭遇したことがないです。
(建設業の職人さんのように「資格を持っている人だけが担当できる業務」などといった業務は存在しません)
実務を通して業務の流れや進め方を習得していれば、資格の有無はさほど問題にはならないでしょう。
もちろん、経理としてずっと働いていくなら簿記資格はある方が良い
経理の仕事を長くやっていきたいなら、簿記の資格はあった方が絶対に良いです。
資格があったほうが知識への理解も深まり、自分の仕事で必ず役立ちます。
簿記の初心者は3級からスタートして2級を目指すのが学びやすいです。
大手企業で働きたいなら1級が理想です。
中小企業であれば2~3級でも十分で、1級は知識として使わない場合が多いです。
中小企業の場合は、担当業務が多岐にわたることもあるので、簿記1級を目指すよりは税務や社会保険などを勉強した方が良いかもしれません。
就活と資格の勉強は同時進行で進めよう
会計分野の仕事を長いことしていると、
社会人なのに勉強ばかりしている人をときどき見かけるのですが、本末転倒といわざるを得ないです。
学生ではない社会人は、あくまでも「仕事やキャリアアップに役立てる」という目的で勉強に取り組むべきです。
経理業界は「勉強をたくさんしていて頭はいいのだけれど、年収が低い…」という人が多すぎます。
(みんなまじめすぎて「最低限の勉強をしていないと仕事をしていはいけない」という思い込みが強い)
現在は簿記を持ってない人も、転職活動と同時進行で簿記の勉強を進めることをおすすめします。
簿記をとってから経理に転職しようとすると、勉強の期間などを考えると時間がかかってしまいます。
大手資格スクールのTACによると、簿記2級合格に必要な勉強時間は、
- 独学の場合
250〜350時間- 資格スクールに通う場合
200〜250時間
[/st-mybox]
なのだそうです。
1日に2時間勉強するとして、資格スクールを使ったとしても3ヶ月〜5ヶ月ぐらいはかかるということですね。
(独学なら4ヶ月〜半年ぐらい)
1級を取ろうと思ったら2年ぐらいは普通にかかってしまいますよ。
時間と労力をかけて勉強しても、必ず合格できる保証はありません。
それならばとりあえず未経験・簿記資格なしで経理として入社してしまい、実務経験を積み始めてしまった方が、キャリアにははるかにプラスといえます。
(お給料も稼げますし、実務的な知識を学びながら勉強できるので、知識も定着しやすいです)
未経験職種への転職は、年齢が若いほど有利なのが実情です。
社会人なら「簿記に合格してから就活」ではなく、
「勉強しながら就活もとりあえずスタートする」が正解です。