
(経理の仕事が難しい・もう辞めたい…と感じている人へ)
- 経理やってるけど仕事が難しい…もう辞めたい
- 未経験で転職したら最初はこんなもの?
- そもそも経理に向いてない人もいる?
- 退職理由はどんなものが多い?
経理に未経験で転職したけど、
仕事が難しいのでもう辞めたい…
↑こんな感じで悩んでいる方、きっと多いと思います。
正直、経理って向き不向きがある職種だと思います。
向いてる人はすんなり仕事を覚えていきますが、
向いていない人はそれこそ5年ぐらい働いてても
ぜんぜん慣れない…(仕事が苦痛)
みたいな人たくさんいますからね。

この記事では、経理の仕事が難しい・辞めたい…
という状態に陥る2つのパターンについて解説します。
原因別の対策方法も紹介しますので参考にしてみてください。
経理が難しい・辞めたいという状態に陥る2パターン
経理の仕事が難しい・辞めたい…
となってしまうパターンとしては
↓以下の2つが考えられます。
1. まだ知識と経験が足りないだけの場合
経理を辞めたいと思うひとつめの理由として、
知識と経験が足りなくて仕事が難しいと思うパターンの人が多いです。
特に簿記なども勉強していなくて、
仕事に就いて初めて経理というものに触れた人にとっては、
複式簿記はとても難しいものです。
借方・貸方という概念から始まり税務知識や、
エクセルの操作など幅広い知識が必要になるので、
経理は最初がつまづきやすいのです。
ただ経理の仕事は、最初のうちは基本的に毎月同じ作業の繰り返しで、創意工夫が必要な仕事ではありません。
たとえば、経理として入社して最初のほうに行う仕事のひとつに経費精算の処理があります。
これは、社員が一時的に立て替えた交通費や事務用品などの費用を集計して仕訳をし、社員に振り込むという作業です。
領収書と精算書に記入された金額が合っているかのチェックをし、
仕訳をしますが経費精算で使う勘定科目は交通費や会議費などが多く、
難しいものはほぼありません。
また振り込みについてもあくまで社内的なもので、
万が一間違えたとしてもあまり問題が大きくなることはありません。
最初の段階では、金額を合わせることの重要性や仕訳の基礎、
振り込みなどの経理としての基礎を覚えていく作業になります。
仕事に慣れてくると、債権管理や固定資産管理など徐々に経理としての仕事の範囲は増えていきます。
しかし、仕訳の基礎さえ覚えてしまえば過去の処理を見ながら自分でできるようになっていきます。
最初は分からなくて当たり前という気持ちで、どんどん他の人に質問していきましょう。
また、仕事と並行して簿記2級のうち商業簿記の合格レベルも目指してみましょう。
実際に合格はしていなくても、仕事をする上で必ず役に立ちます。
とにかく、経理が難しいと感じても半年ほどは頑張ってみましょう。
2. そもそも経理の仕事内容が合っていない場合→転職も検討しよう
しかし、いくら経理の仕事に慣れたとしても、
そもそも経理は性格的に合う・合わないがはっきりとしている仕事です。
細かい数字を合わせるのが嫌だったり、
書類やデスクがすぐに雑然としてしまったりと、
どうしても経理向きではない性格の人もいます。
性格はそう簡単に変えられるものではなく、
そんな状態でずっと仕事をしていても苦痛でしかありません。
自分がそんな性格だと感じたら、経理の仕事は根本的に合っていないので、他の職種への転職も検討しましょう。
前職の経理をやめたのはなぜですか?と聞かれた場合の答え方
経理に向いていないと感じて転職活動をするときに、面接で聞かれやすいのが「なぜ前の仕事をやめたのか」ということです。
このとき、「経理に向いていないと思ったから」とだけ素直に回答してしまうと、仕事が続かない人だと判断されてしまう可能性大です。
たとえば、半年経理を続けた後に企画事務に転職する場合は「経理で数字をひとつひとつ集計していくことよりも、その数字を活かした仕事をしたい」という回答です。
経理が向いていないということよりも、その経験が今後どのように生きるのか、次の仕事でより実力を発揮できるということをアピールしましょう。