「経理事務に転職したいけど、仕事内容が性格的に合わなくてうつになったらどうしよう…」こんな不安を抱えていませんか?
経理事務の仕事は性格的な向き、不向きがはっきりしているのが特徴といえます。
私はこれまでに10年以上経理事務として仕事をしてきましたが、職場で出会った人の中には仕事が性に合わず、うつ状態になって退職していってしまった人も何人かいます。
これから経理職を目指して転職活動を始める!という方は、まずは経理という仕事が自分に向いているかどうか?について確認しておくことが大切です。
今回は、経理事務の仕事でうつになる人とならない人の違いについて考えてみましょう。
経理事務の仕事でうつになる人の特徴
経理事務の仕事は、単純作業が楽しめない人は少しつらいかもしれません。
経理事務の仕事は、会計入力や金額チェックなど、単純作業が多くあります。
そのため、単純作業が楽しめず、耐えられない方は向いていない傾向があるのです。
私の同僚で、いつも「同じことの繰り返しでつまらない…」と嘆いている人がいましたが、やはり長続きせずに退職してしまいました。
合わないと感じながらも我慢して続けていると、最悪はうつになるかもしれません。
コミュニケーション能力がないのもつらい
経理事務の仕事は、同じ会社の経理を社員が分担して行うので、社員同士のコミュニケーションが必要です。
他部署の人に資料提出をお願いすることや、取引銀行など、社外の人とのコミュニケーションが必要な場面も多くあります。
コミュニケーション不足がミスやトラブルにつながり、それが原因で人間関係が悪くなることも…。
私の同僚でうつになって休職した人が数名いましたが、全員コミュニケーションが苦手で、ミスやトラブルをよく起こしていました。
コミュニケーションが苦手で、自分のペースで仕事がしたい人には、経理事務の仕事はつらいと感じるかもしれません。
経理事務の仕事でうつにならない人の特徴
経理事務の仕事は、単純作業が耐えられない方は向いていないとお伝えしましたが、逆に単純作業を楽しめる人には向いています。
単純作業の中に楽しさを見出し、自分なりに工夫しながら仕事ができる人なら、つまらないと感じてうつになる可能性は低いでしょう。
経理事務は単純作業が多いものの、お金を扱うので、会社にとってはすごく重要な仕事なんです。
正確な仕事ができる人は会社からも重宝されますし、きっとやりがいを感じながら仕事ができるはずです。
勉強が好き
経理事務の仕事は、勉強が好きな方にも向いています。
未経験の方はイメージしにくいかもしれませんが、経理事務の仕事は会計基準や税法を守って仕事をしなくてはいけません。
そのため、わからないことがあると、その都度調べて、正しく処理する能力が求められます。
知識がつくほど仕事内容がわかり、任される仕事も増えるので、勉強が好きな方なら楽しく仕事ができますよ。
未経験の方は、簿記の勉強が楽しいと感じるかを目安にするとよいでしょう。
まとめ
経理事務の仕事は、向き、不向きがはっきりしています。
自分に向いていない仕事を無理に続けると、最悪はうつになることも…。
転職活動を始める前にチェックしておくことが大切です。
単純作業や勉強が好きなら、経理事務に向いている可能性が高いでしょう。