資格を持っていることというのは、その人が「こういう仕事をできますよ」という証明になります。
転職活動のときや、会社内での昇進を考える場合にも資格を持っていることは大きな助けになってくれることは間違いありません。
では、経理事務の仕事で取得すべき資格とは具体的にどんなものでしょうか。
今回は、資格を取得することにより、経理事務の仕事をしていくうえでどういったメリットがあるのかということについて解説させていただきます。
この記事の目次
経理の仕事をするならすぐにでも取っておきたい資格
経理事務の仕事で真っ先に取得したい資格は何と言っても簿記の資格です。
簿記は経理事務と密接につながる資格ですので、採用にあたっても簿記の資格は目を引く資格と言えます。
簿記の資格は2級まで取得すればひととおり知識があるとみなされる傾向がありますね。
例えば、簿記2級を取得している人は財務諸表の数字を読み解く力があり決算の仕事も任せられるという見方をされます。
簿記3級ではだめなの?
では、簿記3級ではダメかというと、経理を専門的に仕事としてやっていくうえではちょっと知識として不十分という評価をされる傾向があります。
というのも、簿記3級は簿記資格の中では「初歩的な知識を問う試験」とされているためです。
具体的には株式会社などの法人向けの会計ではなく、個人事業者向けの会計の知識の範囲という形になっています。
一般企業での仕事を考えているのであれば、簿記2級はできればすぐにでもとっておきたい資格と言えるでしょう。
もちろん、転職活動を始める時点でまだ資格を取得していなかったとしても、「現在勉強を進めており、この時までには取得できる予定」ということをアピールすれば採用につながる可能性は十分にあります。
転職活動を始める前に資格を取得しないと…と考えてしまうと、いつまでたっても仕事につけないという悪循環にはまってしまう可能性がありますから注意しておきましょう。
(資格は転職活動を進めながら取得する、というスタンスで問題ありません)
>>経理事務を目指すなら転職エージェントは必ず活用しましょう
実務についてからチャレンジすべき資格
前述の簿記2級はちょっと乱暴な言い方をすると「頑張って勉強すればだれでも取れる」という資格とえいます。
経理以外の仕事をしている人でも簿記資格を持っている人はたくさんいますから、それほど高いハードルではないといえるでしょう。
(もちろん、半年ぐらいは時間をとって真剣に勉強する必要はありますが)
働きながらであったり、独学で勉強しても取得できると言っていいでしょう。
では、それよりレベルの高い、簿記1級の資格やさらにその先の税理士や公認会計士の資格を取得することは経理事務にとってどれくらいメリットがある資格と言えるでしょうか?
- 簿記1級
- 税理士
- 公認会計士
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士
これらの資格はもはや「経理事務」というレベルの資格ではなく、独立することやその道のプロとして生きていきたいと考えたときに、取るべき資格であると言えます。
当然難易度は高く、独学だと難しいのが現実です。
特に、税理士や公認会計士の資格は5年以上かけて勉強するというのが常識といえます(中には仕事をしながら10年ぐらいかけてようやく合格…というケースもあります)
仕事をしながら取得するのであれば休日等は勉強に時間を充てなければなりません。
それくらいの覚悟がないと取れない資格ですし、資格を取ることが目的では無く今後のキャリアビジョンが明確に持って取りたい資格といえるでしょう。
これから経理として働く、という人がとるべき資格
なので、「これから経理として働くことを目指す」という段階の方の場合は、これらの資格に無理に挑戦するよりも、最低限簿記資格を取得したうえで転職活動を始め、できるだけ早く実務を経験することに専念したほうが良いといえます。
簿記資格以外でとるなら、以下のようなものもおすすめできますね。
- 簿記資格(2級まで)
- ファイナンシャルプランニング技能士(2級まで)
- ビジネス会計検定
- 税務会計能力検定
- ビジネス実務法務検定
経理は実務経験がとても重要な仕事ですから、どれだけ良い資格を持っていたとしても「実務経験ゼロ」ではなかなか評価がされにくいです。
いま仕事についていないという方は、資格試験の勉強はしながらでもいいので、少しでも早く転職活動を成功させ、実務経験を積み始めることに専念するのをおすすめします。
資格を取らずにキャリアを積むとどうなるか
経理事務の仕事をするにあたって、資格を取らずにキャリアを積むという選択肢もあります。
資格なんて取らなくても、経験値でなんとかする。
大切なのは資格ではなく、実務経験だから、資格なんて必要ないという考えの人も中にはいます。
では、資格を取得せずに経理事務のキャリアを積んでいくとどうなるでしょうか。
仕事で経験した以外のことはできない人になってしまう?
確実に言えることは、「仕事で経験したこと以外の仕事ができなくなる」ということです。
自分の経験値を活かせばよい=経験した以外のことはできないと言っても過言ではありません。
ですので、いざというときに知識が無いため、チャンスを逃しかねないこととなります。
部下のほうが優秀…なんてことにならないために
また、部下がそれなりに経理事務に有効な資格を持っているのに、上司である自分が何も持っていないというのも、上司としての威厳が無くなってしまいます。
もしかしたら部下の方が知識を持っているなんてことも起こりえないわけではありません。
会社の立場からしたら、お給料の高い上司よりも、お給料の安い部下のほうが優秀ならば、あえて上司を雇い続ける必要はない…という判断にもなってしまいかねないのです。
経理の仕事は勉強しないといけないことがたくさんある
経理事務の仕事というのは、ルールも変わることもあれば、知らないといけないことも山ほどあります。
ですので、働く経験を得ると同時に勉強をして、知識を得て、それを客観的に証明する必要があります。
それを怠ってキャリアだけ積んでいても、経理の仕事としては限界があります。
ですので、実務経験を積むのと並行して、キャリアに見合った資格というのを取得していくように努力するのが経理として正しい資格との付き合い方といえるでしょう。
資格というのは仕事に活かすことができ、経理事務のような専門性の高い仕事であれば特に有効活用をすることができます。
逆を言えば経理事務の仕事というのは、会計のルールや税法を知っていなければなりませんので、常に勉強をしていないといけないと言えるでしょう。
勉強をして、知識を得たのであれば、資格試験にチャレンジして、客観的に評価をされた方が、自分の価値は上がるというものです。
経理の仕事でキャリアアップしていくことを考えている方は、ぜひ積極的に資格取得に励んでいきましょう。
未経験の経理転職に簿記一級は役に立ちますか?
「未経験の経理転職には簿記資格が必要なのはわかったけど、何級まで取得しておけばいいんだろう…」こんな悩みありませんか。
一番難易度が高いのが簿記一級ですが、取得しておけば未経験の経理転職に役立つのでしょうか。
今回は、簿記一級の学習内容を確認したうえで、未経験の経理転職に役に立つのかをお伝えします。
簿記一級の学習内容とは
簿記二級では商業簿記と工業簿記を学ぶのに対し、簿記一級では商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算を学びます。
二級は中小企業の経理に、一級は大会社や上場企業の経理に対応しているとイメージするとわかりやすいかもしれません。
二級取得に必要な学習時間の平均が150~200時間であるのに対し、一級取得に必要な学習時間の平均は500~600時間と言われています。
三級から二級に比べると、二級から一級は難易度が一気に上がり、同じ資格とは思えないほど難しくなるといえるかもしれません。
合格率は二級で25%程度、一級では10%程度です。
簿記一級は上場企業の経理に対応していること、学習時間が600時間程度必要で、合格率が10%の難関資格であることを理解しておきましょう。
簿記一級の勉強より転職活動を優先したほうがいい?
こう書くとせっかく「簿記一級取るぞ!」とやる気になっている人に水をさしてしまうかもしれませんが(ごめんなさい)、未経験で経理転職するときに、簿記一級を取得しておく必要はありません。
取得しておけば、会計知識があることをアピールすることはできると思いますが、それだけで内定がもらえるとは限らないというのが実際のところです。
経理は実務経験が重視される仕事なので、簿記一級を持っている未経験の人よりも、簿記二級をもっている経験者のほうが有利です。
それに、未経験でいきなり大企業に転職できる可能性は少ないので、未経験で経理転職を目指すなら簿記二級で十分です。
私は20代後半で簿記二級を取得して転職活動しましたが、無事に内定をもらうことができました。
また、未経験で経理転職を目指す場合、年齢が少しでも若いほうが有利になります。
簿記一級の勉強をするよりも転職活動を優先し、少しでも早く実務経験を積むことができる環境を手に入れるほうがよいでしょう。
大企業への転職を目指すなら、実務経験を積みながら勉強しよう
簿記一級は難関資格ですが、大企業への転職を目指すなら、最終的には取得しておくのが望ましいです。
一級では連結決算や退職給付会計や税効果会計など、大企業の経理しか使わない学習内容が多く含まれています。
そのため、簿記一級を持っている実務経験者は大企業への転職には有利になるのです。
私が非上場の大会社(上場企業相当)の経理として働いていたときは、簿記一級の知識にかなり助けられました。
簿記一級を持っていたことで、上司から頼られることも多かったですし、仕事を任せてもらう機会が多くありましたね。
管理職に昇進できたのも、簿記一級の勉強のおかげだと思います。
簿記一級は未経験で経理転職を目指す段階では必要ありませんが、将来大企業への転職を目指すなら取得しておくことをおすすめします。
転職に成功したあとなら時間はいくらでもありますし、実務経験を積みながらの勉強であれば理解も早いです。