「未経験から経理事務に転職したいけど、残業が多いんじゃ…」
ブラック企業が社会問題化しており、残業の有無を気にする方も多いのではないでしょうか。
企業によって違いはありますが、経理事務の仕事は繁忙期と、通常期の業務負担の差が激しいのが特徴です。
- 繁忙期:忙しい
- 通常期:普通
繁忙期には残業になる会社が多く、残業代が支給されるのかも気になるところです。
今回は、未経験から経理転職を目指す方向けに、経理事務の残業の実態について説明させていただきます。
この記事の目次
経理事務は忙しい時期が決まっている
経理事務の仕事は「忙しい時期」というのが決まっています(この時期を繁忙期と呼びます)
企業によって違いはあるものの、繁忙期には残業が多くなる傾向にあります。
忙しいのは月末と決算期
経理事務の仕事で忙しいのは毎月末と、年に一度の決算期です。
普段は定時で終われても、月末や決算期は残業が多くなる傾向にあります。
月末は売上や支払の締日になることが多く、決算期は通常業務に加えて決算整理などの対応があるため、忙しくなるのです。
担当する仕事内容によって違いはあるものの、月末と決算期は残業が多くなり、決算担当者なら休日出勤の可能性もあります。
私が企業経理で決算担当だったときは、決算ができる人材が不足していたこともあり、連日残業、休日出勤をしたこともありました。
繁忙期以外はあまり残業はない
繁忙期は忙しいですが、普段は残業が必要になるほど忙しくはなく、定時で仕事を終える日が多いと思います。
というのも、経理の仕事というのは基本的に同じ作業をやっていますから、業務の時間配分やスケジュールを立てるということが比較的やりやすい仕事だからなんです。
忙しい日や時期は事前に予測できるので、休みなどの計画を立てやすいメリットもあります。
繁忙期はあるものの、経理事務はワークライフバランスが実現しやすい仕事だといえるでしょう。
残業代はちゃんと出るの?
経理事務への転職を考えたときに、残業代がちゃんと出るのかも気になるところです。
ここでは法律上の残業代に関するルールを知っておくとともに、「転職して会社に入社する前に残業代の実際ついて調べる方法」をお教えしましょう。
企業によって残業代のルールは異なる
残業すれば残業代が支給されるのは、法律上は当然のルールです。
大手企業などでは残業代を支給していない、なんてことになると大ニュースにされてしまいますから、できる限り法律のルールを厳密に守ることを目指しているといえます。
近年は「働き方改革」が問題視されていることもあり、多くの企業で残業をしない、減らす取り組みが行われています
一方で、中小企業や親族経営の個人事業主などでは、この手の取り組みが遅れている会社が少なくありません。
なので、残業代がきちんと支給される会社か?はなんとか入社前に確認したいところですね。
私が勤務していた親族経営の会社は、一般職の社員には残業をさせず、残業代が出ない管理職が残業を引き受けているということもありました。
入社前には「うちは残業代はきっちり支給するから」という説明を受けていたので、とてもショックを受けた経験があります。
転職前に残業代の実際の扱いをチェックするには?
では、転職前に残業が出るかをチェックする方法はあるのでしょうか。
面接で遠回しに聞くことはできても、なかなかストレートに「残業代はきtんとでますか?」なんて質問するのは難しいですよね。
個人的におすすめの方法は、転職エージェントを活用することです。
転職エージェントというのは、転職サイトに登録することで利用できるお仕事紹介のサービスのことですね。
(転職サイトにお金を払っているのは採用を行う企業側なので、私たち転職希望者は完全無料で使えます)
彼らは日常的に企業の人事部をまわって、企業の内部情報を持っているので、「この会社は残業が多い」「この会社は人間関係が閉鎖的…」といったような裏情報をたくさん知っているんです。
他にはインターネットで調べる、夜に転職先企業に行ってみるなどの方法もありますが、生の情報を知ることができるか?というとなかなか難しい面もあります。
入社前に会社の内部情報を細かく知る方法としては転職エージェントを使うのがもっともお手軽で確実だと思いますよ。
経理事務の仕事は繁忙期と通常期がはっきりしており、計画が立てやすい仕事です。
繁忙期は残業があるものの、ワークライフバランスが実現しやすい仕事ではあります。
ただし、残業代がちゃんと出るかは企業によって異なるのも現実です。
転職エージェントなどを活用し、転職前に情報収集することをおすすめします。
経理転職のステップアップ順序
派遣社員として経理事務の仕事をしているけれど、なかなか正社員にしてくれない…。
正社員で経理スタッフとして仕事をしているけれど、同じ仕事の繰り返しで最近マンネリ…。
このような悩みをお持ちの方にとって、経理分野でステップアップしていくためには具体的にどういうことをすればいいのか?は仕事をしていく上で常に気になるポイントだと思います。
経理の仕事というのは基本的に毎年同じことの繰り返しですから、一度企業に採用されると仕事のマンネリに悩むという人は少なくありません。
もちろん、順調に経理の管理職などに昇進することができれば、決算業務の取りまとめや、金融機関との交渉担当など、面白い仕事ができるようになることもあります。
しかし、規模の小さい企業では長年勤めている経理管理職が固定していたり、管理職はマネジメントの経験者を中途採用で外部から入れるという慣習がある企業も少なくありません。
ここでは経理としてある程度の経験を積んだ人が、次のステップアップを考えるときに身につけておくべき実務知識について解説させていただきます。
これらの知識を身につけるためにはどうしたら良いか?を考えながら普段の業務にあたることをおすすめします。
【経理の転職】ステップアップにつながる知識6つ
経理スタッフとしてある程度の実務経験を積んだら、ステップアップのために身につけておくべき知識や、実務経験がいくつかあります。
ここでは経理の上級職(経理部の管理職など)を目指す方が身につけておくべき知識について6つピックアップしてみましたので、参考にしてみてください。
①管理会計の知識を身に着ける
経理職の基本は決算を組めるということです(つまり財務会計の実務知識があるということ)
一方で、決算が組めるというだけでなく、管理会計(財務分析や経営分析)もできるということは大きな強みになります。
経営者が知りたい今の会社の情報を、的確に把握ができその内容の話ができる経理担当者を目指す必要があります。
損益分岐点など、会社で使う数字のほとんどは管理会計の知識が前提になっています。
これを身に着ける方法は、セミナーや研修に参加する、本や資格講座で勉強するなどの方法があります。
また、日々の業務の中で「この商品の原価はこれくらいだから、いくらで何個販売すれば、会社は設けることができるのか」という意識を持つことだけでも、大きく変わってきます。
②財務会計の知識をさらに深めよう
決算業務はできても、法人税の計算は実はよくわかっていない…という方は意外に多いものです。
かなり大きな規模の企業の経理管理職の人でも、税金計算については顧問税理士に丸投げ状態…ということは少なくありません。
また、決算業務については「自分がリーダーシップをとって決算を組んだ経験がある」というのと、「スタッフとして決算業務に従事したことがある」というのでは評価が大きく異なります。
もちろん、前者の方が評価が高くなりますから、日頃から自分のセクションの中でリーダーシップをとって業務にあたるチャンスをつかむ努力をしましょう。
日頃から自分の上長などに対して、「期中の処理ではこうしておきますが、決算ではこういう形に振り替える形になりますよね」
「今年の決算の数字は前期と比べるとこの項目が伸びそうですね」などなど、「決算業務に強い関心があって、イニシアティブをもって取り組む覚悟がありますよ」ということをさりげなくアピールしておくのがおすすめです(こういうことは日頃から行うのが大切です)
③まずは会計ソフト入力の意味を考えることから
上ではちょっと先走った話をしてしまいましたが、まだ経理として働き始めてまもない…という方の場合は、会計ソフトへの入力作業が、決算にどのようにつながっていくのか?を理解しながら日頃の業務にあたることから始めましょう。
会計ソフトの入力時には、それぞれの取引の状況を後から見たときに詳しく把握できるように、メモを残しておくのがおすすめです(適用欄に簡単にメモしておくだけでもかなり違います)
日々の経理の仕事では、ミスなく行うことが必要です。
会計ソフトへの入力は、日々の積み重ね、会社の努力の結晶だといえます。
毎日入力していて、そのミスに気が付いたのが3か月後、などとなってしまっては、会社の数字が大きく変わってしまうことがあります。
それでは、経営者は正しい数字を把握することができないので、会社の経営に困ってしまいます。
もちろん、今期は黒字で何か対策をしなければ、と経営者が決算対策を考えていたとしても、その考え自体が違う方向へ変わってしまう可能性があります。
④税務の知識に磨きをかける
上でも少し開設しましたが、中小企業の経理として働いているという方の場合、実際に最終の税務申告を行うのは税理士まかせということも多いでしょう。
しかし税理士と相談しながら、内容を理解しつつ、税務申告まで完結できると、会社の状態を数字だけで管理するのとは違う角度から把握することができます。
毎月の月次監査などのときには税理士にも積極的に疑問点について質問してみましょう。
顧問税理士は、知識の宝庫です。
その会社に必要な税務や、コンサルティングの知識を持っています。
税理士との会話を通じて、自分の知識を深めていくのも大切です。
また、日頃の経理の仕事よりも、少し中身の濃いものにしたいと思ったときには、税理士事務所への転職も、選択肢の一つかもしれません。
⑤簿記検定は1級を持っておこう
一般的に会社の経理は簿記3級でまかなうことができるといわれています。
しかし簿記1級の知識があると、税務に近い内容までの理解を深めることができるので、経理職の中でもリーダーシップを発揮できます。
その他、海外と取引があるような企業であれば、国際会計検定の資格を持っておくのもおすすめです。
しかし実務の現場では、知識だけでは対応できないことも多くあります。
ですから、実務経験の豊富さの方が、より仕事上での武器になることは、言うまでもありません。
⑥金融機関との交渉ができる経理を目指す
経営者は、常に資金繰りをどのように行えば円滑に会社を経営できるのか、ということで悩んでいます。
そういった資金繰りをフォローしてくれるのは、主に金融機関(中小企業の場合には地方銀行や信用金庫、信用組合など)です。
その金融機関から、融資をしてもらえるかどうかのカギを握っているのは、その会社のお金を管理している第一線に立っている経理職です。
金融機関は、「今後どのように会社を運営していきたいか」という計画面も経営者に尋ねてきます。
その時に、迷わず答えられるような数字の管理を行うことが、経理には求められています。
まとめ
以上、現在経理スタッフとして働いている方がステップアップのために転職を考える場合に、身につけておくとプラスになる実務知識について解説させていただきました。
これらの知識があるのとないのとでは、実際に転職活動をしたときに企業側から提示される年収条件や役職などに大きな差が出ます。
いずれの知識も実務と関連させて理解しておくことが大切ですから、日頃の業務を行う上で意識しておくと良いでしょう。